

清水 展人
―SHIMIZU HIROTO
・非営利型 一般社団法人日本LGBT協会 代表理事
・FMびざん 番組: [清水ひろとの広がるラジオ]
(B-FM791) 毎週水曜日放送 パーソナリティ
・医療専門学校 非常勤講師
専門科目:医学概論,精神医学,臨床心理学他
・LGBT特設 電話専門相談員 (各地,行政機関連携)
・中学校Ⅱ種教育職員免許 (専門:保健体育科)
・作業療法士免許(専門:精神障がい)
・絵本セラピスト協会 大人に絵本ひろめ隊員
・メンタルセラピスト他

教職員免許、作業療法士免許を生かし、全国の官公庁、学校教育機関(幼稚園・小・中・高等学校)、企業などで性の多様性に関する講演、講義、研修、授業を行う。LGBTs、ダイバーシティ、SDGsにおけるジェンダー平等課題について清水展人の講演・講話回数実績はご覧の通り。子どもたちの未来、教育にかける熱い想いとともに活動中。
朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、神戸新聞、東京新聞、中日新聞、中国新聞、公明新聞、日刊サン(Los Angeles)、山陽新聞、東日新聞、琉球新聞、宮古毎日新聞、宮古新報、熊本日日新聞、政経伝論、徳島新聞、東愛知新聞、舞鶴市民新聞、静岡新聞 、伊豆新聞、山梨日日新聞 等多数掲載。
<著者プロフィール>
1985年、兵庫県に長女として誕生。
幼いころから性別に違和感があり、小学生時代に周囲からの暴言などを経験。
また当時、阪神淡路大震災にも直面。
高校時代まで性のことや不安な気持ちを相談したくても
誰にも悩みを相談することができず過ごしました。
18歳の時に、両親にカミングアウト。
病院にて性同一性障害と診断を受けました。
誰にも理解してもらえない、という不安の中、過呼吸発作などの症状も併発。
自分自身を受け入れ、他人に心を開くこと、親との葛藤が続いていました。
ありのままの自分で生きていくことに悩み
悔しさを噛み締めながら過ごしていました。
就職活動にも足が進まず、難航します。
悩んだ末に女性として就職。
21歳の時に意を決して海外での手術を行い
帰国後、裁判所にて氏名・性別の戸籍変更を行いました。
法律に添うかたちで、
望む性ではない性での就職、貯金、手術、裁判
戸籍変更後長女から長男へ変わり、氏名も変わるものの社会の厳しい現実に直面しました。
戸籍上、男性としての再就職活動も苦戦します。
その後、自問自答を続け、医療専門学校へ社会人入学。
猛勉強の末に、国家試験に合格し、念願叶って、精神科病院での勤務がはじまりました。
社会人入学した学生時代に現在のパートナーと出会い
2012年 周囲に「絶対に無理」と言われていた、結婚を叶えました。
結婚後、社会を変えるためには、誰よりも先に自分自身が率先して変わらなければならないと決意し、自身も偏見を乗り越えながら、声を震わせ、涙を流しながら、活動を開始しました。
当事者や家族・パートナー・社会でともに暮らす全ての人が自分らしく生きることができるようにという想いで勇気を出し活動を行をはじめた結果
当時、国内で社会的に発信を行う当事者が少なかったこともあり、TV・ラジオ・新聞・雑誌など様々なメディアで紹介されることとなりました。
法務省が人権課題として性的指向、性自認(SOGI)を追加し、文科省も全国の小・中・高等学校へ(公立・私立問わず)性的マイノリティへの配慮が必要であると通知。全国放送で清水の講演も取り上げられました。
現在も、熱い想いを持った主催者自治体、熱い気持ちを持つ教職員の先生方、PTA保護者の方々と出会う機会に恵まれ、コロナ禍と感じさせないほどの講演依頼が寄せられていいます。
会いたいと思っていただけることに、本当に感謝しています。
私の体験からの言葉で、オンライン講演も含めて皆様にお応えできるよう努めています。
新幹線や飛行機の移動だけでなく、バスを乗り継いででも、1週間分のキャリーバッグを引きずり回しながらでも、コロナに負けず、日々、命を燃やしながら全国各地の学校、企業、PTA会、青年会議所様など、講演会の講師として現地に向かわせていただいています。
その他、医療専門学校にて「臨床心理学」「医学概論」等講義に加えて、行政機関連携し、LGBT特設、電話相談窓口などの担当を任されています。
2015年秋に、オーストラリアで開催されている、性的マイノリティの祭典に参加、日本人初のスピーチ。
2016年 アメリカロサンゼルス 世界最大級のLGBT支援センターを度々訪問し、書籍にまとめました。
2017年 12月、カンボジアで開催された ILGA(国際レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー・インターセックス協会)アジア会議に出席し。各国の当事者や支援団体のメンバーとの出会いや交流を深めるなど精力的に活動しています。
おかげさまで諦めかけていた子どもづくりも実り結婚より7年、不妊治療の末に第1子誕生。
2021年 第2子誕生。2児の父としても奮闘中です。
2022年 6冊目となる、新刊書籍を 主婦の友社さんから出版しました。
「今とこれからがわかるLGBT入門」は全国のジュンク堂や紀伊国屋さんほか多くの書店で手にとっていただけます。
著書
1)「自分らしく生きる 〜性別違和を乗り越えて〜」
2021年 教職員免許更新研修にて免許更新される先生方へ教本としても配布されている
2)「アメリカ・ロサンゼルスにおけるLGBT支援の現場」
3)「CD絵本 Color」←セブン&アイホールディングス 総合通販サイト オムニセブン、大人の絵本ランキング 月間ランキング 1位を獲得。
4)絵本「じぶんらしくいきる」(なにわ出版)←Yahoo!ニュース、サンテレビ特集等で取り上げられました。
5)DVD書籍「幼少から学べる性の多様性、非配偶者感間人工授精とお話」出版
絵本「じぶんらしくいきる」のアニメーションと小学校での講演映像も収録。
最後に「私の使命」について
勝手ながらお伝えさせていただきます。
私の名前は展子(ひろこ)から展人(ひろと)へ自ら改名しました。
私が〝生まれてきた意味〟は何だろうかと、日々問いかけています。
社会に〝ひろ〟く、
〝人〟に「生きる力」や「希望」を与えられるように
この時代に生まれてきたことに使命感を持ち、
自分の人生を、全身全霊、自分らしく生きていきたいと考えております。
私のプロフィールをご覧になって下さり本当にありがとうございました!
一筋縄には語れない人生を歩んできましたが、それも自分らしい人生です。
様々な経験を糧に今後、より一層、
成長し社会に貢献できる人間でありたいと思っております。
マイノリティこそ社会を変えられると信じています。
その常識は本当に常識なのか?
その普通は本当に普通なのか?
いい意味で社会への挑戦的存在「清水ひろと」でありたいとも考えています。
ひとりひとりが個性豊かに自分らしく輝ける社会へ。
どうぞ皆様からのお支え、お力添えの程、よろしくお願いいたします。
講演会をはじめ様々な機会に、あなたにお会いできる日を楽しみにしています! !
【大阪府 富田林市 小学校 校長会 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年1月12日
対象:校長先生方
テーマ:自分らしく過ごせる学校づくり、学校長として必要な理解。
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【兵庫県 西宮市 中学校 学校保健委員会 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年1月13日 AM
対象:中学生
テーマ:女らしく男らしくより自分らしく生きる
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【大阪府 吹田市 高等学校 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会】
日時:2022年1月13日 PM
対象:高等学校高校生、教職員の先生方 ビデオ撮影
テーマ:多様性尊重の学校づくり
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【専門講義】
日時:2022年1月19日
対象:医療専門学校 学生
テーマ:臨床心理学
内容:心理検査法
【大阪府 小学校 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年1月20日
対象:小学校5年生、6年生
テーマ:人権学習 講演
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【兵庫県丹波市 小学校 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年1月21日
対象:小学校5年生、6年生、保護者、教職員対象
テーマ:人権学習講演会
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【福井県小浜市 中学校 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年1月24日
対象:中学生の生徒の皆さん、職員
テーマ:人権教育
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【専門講義】
日時:2022年1月26日
対象:医療専門学生
テーマ:心理防衛機制、障害受容など
内容:臨床心理学
【清水ひろとの広がるラジオ】
日時:2022年1月31日収録
ゲスト:心理カウンセラー原田さん
内容:心の健康、心理カウンセリングについて、LGBTQ,生の多様性について
【和歌山県 LGBTQ 安心して通える学校体制づくり 人権講演会 】
日時:2022年2月4日 オンラインに切り替え開催
対象:小・中・高等学校の教職員の先生方、
テーマ:教職員は最大の教育環境
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【兵庫県 神戸市須磨区 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年2月5日
対象:神戸市民の方々、地域の方々
テーマ:人権啓発講演
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【岩手県 僧侶青年会 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 オンライン 】
日時:2022年2月8日
対象:僧侶の皆さん
テーマ:青年会講義
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【大阪府 小学校 教職員人権研修会 LGBTQ 性の多様性について オンライン 】
日時:2022年2月9日
Google teams
対象:小学校 教職員の先生方
テーマ:全ての子どもたちの性が尊重される学校づくり
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【兵庫県 西宮市 中学校 PTA主催 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年2月10日
対象:中学2年生、教職員の先生方
テーマ:生の多様性について
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【群馬県 PTA主催 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会収録 】
日時:2022年2月15日
対象:PTA保護者、小学校、中学校
テーマ:人権学習 録画配信用撮影
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【大阪府 中学校校長会 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年2月22日
対象:中学校 学校長
テーマ:中学校校長会研修会
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。

【大阪府 高等学校 オンライン講演会 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年2月25日
対象:高等学校2年生、教職員の先生方
テーマ:人権学習
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性についてzoomで講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年3月2日 オンライン
対象:専門学校 教職員の先生方
テーマ:LGBT 教職員研修
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【大阪府 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年3月16日
場所:フェニーチェ堺
対象:企業職員研修
テーマ:LGBT 性の多様性に関する研修
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【千葉県 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年3月17日
対象:中学生の生徒の皆さん、教職員の先生方
場所:体育館
目的:性に違和を持つ子どもたちにも自信を持ってもらう。周囲や本人らの自己肯定感を高める。
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【日本赤十字社 助産師学校100周年記念講演会 】
日時:2022年4月2日
対象:卒業生、卒業生以外。助産師。
テーマ、目的:助産師としての様々な支援のあり方を再考する機会にしたい。
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【企業内イベント 講演&ゲストトーク 】
日時:2022年4月21日
対象:社内からの応募参加
イベントテーマ:多様な価値観、多様性の魅力を知る
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【スペイン・日本、多様性とLGTBI +カルチュアル・ナラティブ】
フェミニズム文学の新しい見解
日時:2022年4月28日
スペイン語、日本語同時通訳
対象:スペイン、日本より応募参加
テーマ:スペイン大使館と共催で日本とスペインのLGTBI文化を紹介する展覧会とトークイベントの開催。
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験に基づく体験、日本における環境文化。
【医療専門学校 講義 】
日時:2022年5月10日
対象:医療専門学生
テーマ:医学総論ほか
【医療専門学校 講義 】
日時:2022年5月17日
対象:医療専門学生
テーマ:医学総論ほか
【医療専門学校 講義 】
日時:2022年5月24日
対象:医療専門学生
テーマ:医学総論ほか
【岐阜県 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年5月30日
対象:小学生、中学生、教職員の先生方、オンラインにて保護者の皆さん
テーマ:基礎的な性の多様性に関するお話と体験に基づく講演。
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。ジェンダーレス制服の相談。
【医療専門学校 講義 】
日時:2022年5月31日
対象:医療専門学生
テーマ:医学総論ほか
【企業 メンタルヘルス研修・カウンセリング専門編 LGBTQ 性の多様性について 】
日時:2022年6月2日 オンライン
対象:専門カウンセラーの方々
テーマ:カウンセラーとして知っておきたいLGBTほか性の多様性。
内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月3日
対象:地域一般
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【医療専門学校 講義 】
日時:2022年6月7日
対象:医療専門学生
テーマ:医学総論ほか
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月8日
対象:地域一般
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月10日
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月11日
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【医療専門学校 講義 】
日時:2022年6月14日
対象:医療専門学生
テーマ:医学総論ほか
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月17日
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月20日
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【医療専門学校 講義 】
日時:2022年6月21日
対象:医療専門学生
テーマ:医学総論ほか
【大阪府 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月22日
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【大阪府 LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月23日
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月28日
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月29日
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月30日 AM
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
【LGBTQ 性の多様性について 人権講演会 】
日時:2022年6月30日 PM
対象:
テーマ・内容:LGBTQ、SOGIについての基礎的内容、性別違和、人生経験も基づく理解普及啓発の必要性、人権教育についての必要性について講演。
毎年、9月以降、10月11月12月になりますと、おかげさまでありがたいことに学校や地域、自治体など清水展人への講演依頼が殺到し、まとまって多数ご相談ご依頼が寄せられます。(過去の実績からも秋や冬に清水が全国を飛び回っていることが分かっていただけます。)
ご希望の学校や企業、自治体へ、スケジュールを調整し是非、あなたの街や学校でお会いする機会を楽しみにしておりますので、ご相談は秋・冬はお早めをオススメしております。
また、講演時期を分散させるために、上半期1月から5月頃までは比較的に下半期よりもご希望に添いやすく、講演後のご相談などにも時間を割きやすい場合がございます。
お問い合わせやご相談はぜひ、お気軽にどうぞ!